適格年金の見直し:従業員30〜99人規模の企業の適格年金の見直しコンサルティングの日本退職金経営です。
お電話でのお問い合わせもどうぞ(月〜金9:00〜17:30) 
TEL:052-565-6510

適格退職年金に関する相談は今すぐこちらへ  

HOME 無料相談 小冊子 コンサル 保険・金融機関の方 プロフィール サイトマップ 〕 お問い合わせ

 INDEX
■適格年金
 なぜ見直しが必要なのか?
リミットは平成24年3月31日
積み立て不足、予定利率とは?
損益、キャッシュフローへの影響
移行が必要な理由
適格年金と法律問題
 従業員とのトラブル
一方的退職金の引き下げは…
従業員の個別同意が前提
賃金と同じく従業員の権利
団塊の世代の大量退職が…
■退職金規程
 問題の本質はここにある
基本給連動型とは?
適格年金の移行割合は?
退職金水準は?
■適格年金の移行先は?
 移行先のメリット・デメリット
401Kプランは?
中退共は?
確定給付企業年金
生命保険は?
まとめると
■退職金規程の不利益変更
既得権保護と経過措置の検討
個別同意が前提に
対話のポイントは?
そのために必要なことは?
■適格年金見直し
制度設計から従業員との対話までワンストップサービスで
■小冊子
中小企業のための適年見直し法
■コンサルティングサポート
コンサルティングサポート
無料相談(プレコンサル)
日本退職金経営とは?
生保セールスの方
セミナー依頼
特定商取引法に関する表示
プライバシーポリシー
お問い合わせ

現状分析サポート

まずは、自社の退職金制度がどのようになっているのかを確認したいという方には、「現状分析コース」をご用意しています。

◎現状の問題点が分からなければ、処方箋の施しようがない
◎従業員の同意を得るには、「見直さなければならない」理由の説明は必須
◎また、同じく「現在と新制度での相違点」をしっかり説明しなければならない


このように、しっかりした現状分析を行うことが、退職金問題の解決のためには最もウエイトの高い部分と言えます。

この「現状分析コース」では、御社の退職金制度の現状確認・問題点の洗い出しとともに、適格年金移行のタイミングを検証します。
※コンサルティングサポートの中の「STEP1.現状分析」を行います。


STEPの詳細はこちら→

STEP1.現状分析
・基礎条件の把握

社員の年齢構成、勤続年数などの基礎データ、社風や社長の考え方の把握。
これは大変重要なプロセス。現状、将来の会社の負担を考える上で、欠かすことはできません。また、今後の方向性を検討する上でも必須のプロセスです。
 
・退職金規程の現状分析

退職金の水準と退職金カーブ、適格年金への移行割合などを分析します。
 
・適格年金の現状分析

積立不足の確認、運用パフォーマンスをチェックします。

あわせて、適格年金移行(解約)のタイミングの検証

【料金】
現状分析サポートの料金は、105,000円(税込み)となります。
※従業員数100名を超える場合には、超えた人数×1,000円が追加となります。
※交通費は別途実費を請求させていただきます。

なお、コンサルティングサポート本コースに移行の場合には、この料金は本コースの料金から差し引かせていただきますので、御社にはリスクはありません。

いずれにしてもまずは無料事前個別相談(プレコンサルティング)を行います。こちらをお受け頂き、コンサルティングサポート・現状分析サポートを含め、今後の方針を検討いただきます。

無料事前個別相談(プレコンサルティング)を申し込む




| HOME小冊子 無料相談コンサルティング
| プロフィール | 保険・金融機関の方 |お問い合わせ


このホームページをお気に入りに追加する



従業員30〜99人の企業の適格年金見直し
  日本退職金経営
    愛知県名古屋市中村区名駅南1-17-10 SUZUT05ビル2F
TEL 052-565-6510
Copyright(C) 2004,DAIJU TSUJI,All Rights Reserved.