適格年金の見直し:従業員30〜99人規模の企業の適格年金の見直しコンサルティングの日本退職金経営です。
お電話でのお問い合わせもどうぞ(月〜金9:00〜17:30) 
TEL:052-565-6510

適格退職年金に関する相談は今すぐこちらへ  

HOME 無料相談 小冊子 コンサル 保険・金融機関の方 プロフィール サイトマップ 〕 お問い合わせ

 INDEX
■適格年金
 なぜ見直しが必要なのか?
リミットは平成24年3月31日
積み立て不足、予定利率とは?
損益、キャッシュフローへの影響
移行が必要な理由
適格年金と法律問題
 従業員とのトラブル
一方的退職金の引き下げは…
従業員の個別同意が前提
賃金と同じく従業員の権利
団塊の世代の大量退職が…
■退職金規程
 問題の本質はここにある
基本給連動型とは?
適格年金の移行割合は?
退職金水準は?
■適格年金の移行先は?
 移行先のメリット・デメリット
401Kプランは?
中退共は?
確定給付企業年金
生命保険は?
まとめると
■退職金規程の不利益変更
既得権保護と経過措置の検討
個別同意が前提に
対話のポイントは?
そのために必要なことは?
■適格年金見直し
制度設計から従業員との対話までワンストップサービスで
■小冊子
中小企業のための適年見直し法
■コンサルティングサポート
コンサルティングサポート
無料相談(プレコンサル)
日本退職金経営とは?
生保セールスの方
セミナー依頼
特定商取引法に関する表示
プライバシーポリシー
お問い合わせ

一方的な退職金の引き下げは認められず

退職金規程変更訴訟 JA側が前面敗訴「減額分含む支払いを命ず」/秋田
2002年6月13日

■地裁能代支部判決
職員退職給与規程が不利益に変更されたのは無効として、JAあきた白神(本所・能代市、小林一成組合長)の元女性職員(54)が、同JAを相手取り、規程の変更で減額となった退職金の支払いを求める訴訟の判決が秋田地裁能代支部であり、JA側が全面敗訴していたことが、11日分かった。長倉哲夫裁判官は「規則の変更は合理的なものとは言えず、効力は及ばない」としてJA側に減額分を含む退職金2537万円の支払いを命じた。

判決によると、同JAは98年10月の合併発足時の退職給与規程で、勤続20年以上で満53歳に達した時点での退職職員に30%割り増しの退職金を支給するとしていた。ところが、財務体質の悪化などから割り増しの減額を決め、00年3月25日から施行した。

JA側は「割増退職金制度を継続すると、退職者が相当数出ることが予想され、退職金支払額の増加が事業経営を圧迫する」と規程の変更の正当性を主張したが、元職員は「一方的な不利益変更」と反論し、585万4800円の減額分を含む退職金支給を求めていた。

判決は「不利益の程度が大きく、経過措置や代償措置も全く取られていない。高度の必要性に基づいた合理的なものとは言えず、元職員に対して効力が及ばない」と判断した。

元職員は69年4月、同JAの前身の能代市農協に採用され、00年9月に退職。JA側が規程変更前の99年7月、「退職意思の確認について」と題する文書で退職者を募った際、元職員は00年9月に退職する意思を明らかにしていた。減額された退職金を受け取らず、00年11月に提訴した。

同JAによると、合併発足時以降、若年を含む退職者は約70人。退職給与規程の不利益変更で提訴し、全面勝訴したのは元職員が初のケース。

元職員の訴訟代理人の川田繁幸弁護士は「経過措置も代償措置も取られない形での規則変更は合理性がないと認められた。不況下で企業のリストラが進む中で、こういう判決が出たのは意味がある」と述べた。今立裕・同JA総務企画部長は「判決内容を協議した結果、控訴しても勝訴する可能性がないと判断し、控訴を断念した」と話している。

「判決内容を協議した結果、控訴しても勝訴する可能性がないと判断し、控訴を断念した」

企業側のこの判断がポイントです。
このような一方的な退職金規程の不利益変更の場合、企業側に勝ち目はありません。
(当然「お金が無いから払えん!許して…」では済みませんね。)

従業員との対話を行い、慎重に変更手続きを行う必要があります。
従業員30〜99人の適格年金の見直しに関する相談は今すぐこちらへ




| HOME小冊子 無料相談コンサルティング
| プロフィール | 保険・金融機関の方 |お問い合わせ


このホームページをお気に入りに追加する



従業員30〜99人の企業の適格年金見直し
  日本退職金経営
    愛知県名古屋市中村区名駅南1-17-10 SUZUT05ビル2F
TEL 052-565-6510
Copyright(C) 2004,DAIJU TSUJI,All Rights Reserved.